
トラックの状態によって、事故車と修復歴車と分かれることがあります。事故車の方が買取金額が安くなり、修復歴車の方が若干買取金額が高くなるのが一般的です。この二つの明確な違いについて説明できる人は少ないでしょう。
今回の記事では、事故車と修復歴車の違いについてご紹介していきたいと思います。今後、中古のトラックを買う、トラックを売るという人は是非参考にされてみてください。
修復歴車とは?
修復歴車の定義は以下のように指定されています。
交通事故やその他の災害により
自動車の骨格等に欠損を生じたもの
またはその修復歴のあるもの
つまり、交通事故や災害などで壊れたトラックを修理したものということですね。キーワードとなるのが自動車の骨格という部分。例えばエアコンが壊れて修理した車を修復歴車ということはありません。バンパーなどの消耗品も同じ様なことが言えます。車の期間となる部分。ここに何かしらの損傷が生じ、それを修復したものが修復履歴者と言っていいでしょう。
修復歴車の方が買取価格は高い
トラックを売るときのことを考えた場合、もちろん、修復したトラックの方が事故車よりも買取価格は高くなります。理由は簡単で、トラックとして機能することができるからです。
状態が悪くなっていても、それでも日本のトラックや車は海外で多くのニーズがあります。特に新興国、途上国などでは、多くの日本のトラックニースがあり、高値で売れることができるようです。
トラック買取業者は、トラックを買い取ってそれを修理して販売するケースとそのまま横流しにするケースがあります。修理をするには手間も人件費もかかりますので、修復したトラックの方がもちろん高く買い取ってもらえるということですね。
このように、修復歴車と事故車は取り扱い方法が異なってきます。売るならもちろん修復歴車の方が高いでしょう。もし、あなたが中古トラックを買う際には、こういった文言には注意したほうがいいでしょう。