
自社でトラックを持っているところも多いでしょうが、トラックは乗用車と違い、重量も大きさもあります。
トラックの場合、通常の車と比べてタイヤの量も大きさもかなり変わってきます。
実際に路上でパンクをしてしまった時、スペアタイヤに交換する必要も出てくるでしょう。
もちろん、自分でできるようでしたらそれも問題ありませんが、トラックのスペア交換は危険度も高くなりますので、業者に任せた方が良い場合もあります。
今回の記事では、スペアタイヤの交換方法についてご紹介していきたいと思います。
スペアタイヤを自分で交換する
トラックのタイヤ交換の場合、以下の道具が必要になります。
事故やけがの原因となってしまいますので、ない場合には無理に代用しようとせずに、ちゃんと道具を揃えてから行うようにしてください。
トラックスペア交換に必要な道具
鉄パイプ
タイヤレンチ
車止め用ストッパー
ジャッキ
換えのタイヤ
汚れても良い服装
これらの道具を準備した上で、トラックのスペアタイヤ交換をするようにしましょう。
スペア交換の手順について
まずは車両が動かないように車輪止めをします。
基本的なことですが、これを忘れてトラックが自走してしまうようなこともあります。
大きな事故につながりかねませんので車止めは確実にするようにしましょう。
次に、スペアタイヤを用意します。
大体のトラックはトラックの底部についていることがありますので、下に潜り込んで取るようにします。
トラックのタイプによって位置が異なりますのでしっかりとチェックしましょう。
その後、ホイールナットをしめます。
これをせずにいきなりジャッキアップする人がいますが、タイヤが固定されていないためホイールをゆるめられないこともあります。
先ずは軽くホイールナットをゆるめましょう。
その後トラックをジャッキアップします。
この時、しっかりとジャッキと車体がかみ合っていることを確認しましょう。
ゆるめになっていると外れてしまうこともありますので、この前の手順でゆるめていたナットを外し、タイヤをはめます。
ホイールナットを軽く締め、今度はジャッキをおろし、最後にナットをしめ直して完了です。
タイヤの交換に関する参考動画
中古トラックを売るなら一括見積サイトが便利
中古トラックを高く売る際には、複数の業者に見積もりをとって比較するのがおすすめです。
一社に依頼するよりも比較することで、より高く買い取ってくれる業者に依頼できます。
見積もりを一つ一つの業者に連絡を取ってお願いするのは、大変手間のかかる作業です。
そういったときに便利なのが一括見積サイトです。
当サイトでも一括見積を行っておりますのでぜひ一度お試しください。