
中小トラック運送業は運行管理者がドライバーをしっかり管理していきますが、長距離になる事もあるので負担が大きくなる事も多いです。
それで車両運行の効率が悪くなってしまい生産性も低くなってしまいます。
中小トラック運送業はドライバーの管理で悩んでいる事も多いですが、ここ数年でネットが急速に発達してきたのでIT点呼を導入するようになってきています。
IT点呼を導入するとテレビカメラやパソコンカメラを使って管理者とドライバーが画面上で対面して点呼を行う事が出来ます。
それで長距離の運行をしているドライバーの管理もしやすくなってくるので車両運行の効率が良くなり生産性も高くなってきます。
また運行管理者の負担も軽減されるのでIT点呼を導入するとメリットになる点が多いので実施の条件、導入する時の手順、注意点などを見ていく事にしましょう。
IT点呼の実施の条件は?
ネットが発達しているのでテレビ電話やパソコンを準備すればIT点呼を実施する事が出来ると思ってしまっている人もいますが、条件があるのでしっかり把握しておく必要があります。
まずIT点呼を実施するには国土交通省が定めた機器を使用しなければいけません。
国土交通省が定めた機器以外のものを使用してしまうと点呼中に危険が伴ってしまう可能性があります。
国土交通省が定めた機器は安全性の高いものになっているのでIT点呼を導入する時はしっかり覚えておきましょう。
次にIT点呼を導入するためには貨物自動車運送事業者の安全性を評価されて認定されるGマークを取得しなければいけません。
点呼者の事業所とドライバーの事業所の両方ともGマークを取得する事がIT点呼を実施出来る条件となっています。
またIT点呼を実施の仕方などにも条件があるのでしっかり確認しておくようにしましょう。
IT点呼の導入する時の手順は?
IT点呼を実施する事が出来る条件が整ったら今度は導入する事になるので手順をしっかり確認しておく必要があります。
まず国土交通省が定めた機器がホームページなどで紹介されているので確認して導入する機器を選びます。
それで導入する機器のメーカーにコンタクトをしてカタログなどをもらって価格を確認します。
価格を確認したら補助金の活用なども含めて予算を出していきます。機器が手元に届いたら今度はネット回線を繋ぎます。
IT点呼を実施する時はスピードが要求されてしかも動画送信を行うので通信速度が速いネット回線を選んで繋ぐ必要があります。
IT点呼の機器の設定などの準備が出来た後は運輸支局にIT点呼に関わる報告書を提出して申請を行います。
申請を行った後にIT点呼の機器の操作方法などを確認して実施するための準備を行っていきます。
それで準備が出来たら実際にIT点呼を実施して業務を開始する事になります。
IT点呼の導入する時の手順はこのような流れで行われるのでしっかり覚えておきましょう。
アルコール濃度の測定は正確に行う
中小トラック運送業はトラックを長時間運転するドライバーも出てくるので業務開始前のIT点呼の実施はすごく重要になってきます。
それで運行管理者がドライバーの体調などを確認したりもしますが、アルコール濃度の測定は正確に行わなければいけません。
トラックを運転している時に体内にアルコールが入っていると急に眠くなったり気分が悪くなったりして事故を起こしてしまう可能性が高いです。
事故を起こした時に警察を呼ぶ事になりますが、その時に体内からアルコールが検出されてしまうとドライバーが飲酒運転をしている事になるので大問題になってしまいます。
それで事業にも影響してきてしまう可能性があります。
中小トラック運送業で働いているドライバーは基本的に飲酒運転をする事はありません。
しかし万が一という事もあるのでIT点呼の実施する時はアルコール濃度の測定を正確に行って体内からアルコールが検出されない事を必ず確認するようにしましょう。