
日常生活の中で普通車を運転する必要が出てくるので普通自動車免許を取得する人も多いでしょう。
普通自動車免許は18歳以上になれば誰でも取得する事が出来て教習所で教習を受けた後に運転免許センターで筆記試験を受けて合格すると運転免許証が発行されます。
それで普通車を運転する事が出来るようになりますが、社会人になると職種によってトラックを運転しなければいけなくなる事があります。
小型のトラックであれば普通自動車免許を持っていれば運転する事が出来ますが、大型のトラックは大型自動車免許を取得しないと運転する事が出来ません。
それで大型自動車免許を取得する必要も出てきますが、あまり知識がない人も少なくないでしょう。
そこで大型自動車免許を取得する時の基礎知識をしっかり確認していきましょう。
大型自動車免許を取得する事が出来る条件
普通自動車免許は18歳以上になれば誰でも取得する事が可能ですが、大型自動車免許は大型のトラックを運転するための運転免許なので普通自動車免許を取得する事が出来る条件よりハードルが高くなります。
大型自動車免許を取得する事が出来る条件はまず21歳以上で普通自動車免許を取得してから通算3年以上経過していなければいけません。
しかし通算3年以上経過していても免停になっている時期があると除外されてしまうので注意が必要です。
また普通自動車免許にはMT車とAT車限定の2種類ありますが、大型のトラックはMT車も多いのでAT車限定の普通自動車免許を持っているだけでは大型自動車免許を取得する事が出来ません。
大型自動車免許を取得するためにはMT車の普通自動車免許を持っているのも条件となってきます。
このように大型自動車免許を取得するための条件は普通自動車免許を取得する時より複雑な部分が多いので実際に取得しようと検討している人はしっかり確認しておく必要があります。
大型自動車免許取得の方法
普通自動車免許を取得する方法は自動車教習所、運転免許センターでの一発試験がありますが、大型自動車免許を取得する時も基本的に同じです。
しかし運転免許センターでの一発試験で大型自動車免許を取得する時はかなり難易度が高くなっているので合格率がかなり低いです。
それで何度も落ちて無駄に出費が多くなってしまうので大型自動車免許を取得する時に運転免許センターでの一発試験はあまりオススメする事は出来ません。
大型のトラックを運転する時は普通車を運転する時と感覚が異なってくるので自動車教習所で教習を受けてから運転免許センターで筆記試験を受けた方がいいです。
自動車教習所では教官が事故を起こさないための大型のトラックの運転の仕方などをしっかり教えてくれるので安全運転をするためにも自動車教習所で教習を受けてから運転免許センターで筆記試験を受けた方がメリットになります。
大型自動車免許取得の期間や費用
普通自動車免許を取得する時は運転の基礎から教習を受けなければいけないので自動車教習所に通う日数も20日以上かかってしまう事が多いです。
それで自分の都合の良い時間に合わせて自動車教習所に通わなければいけないので免許取得するまで3ヶ月ぐらいかかってしまう事が多いです。
また費用も30万円以上かかってしまうのでしっかり準備しておく必要があります。
しかし大型自動車免許を取得する時は既に普通自動車免許を持っている状態なので運転の基礎などの教習は受ける必要がありません。
それで大型のトラックを運転するための教習を受ける事になるので自動車教習所に通う日数は最短10日になります。
しかし教習であまり上手くいかなかった時はもう少し日数が多くなってしまう可能性があります。
また費用も普通自動車免許を取得する時より安く抑える事が出来て20万円ぐらいが目安となっています。
大型自動車免許を取得する時の条件、方法、期間、費用など基礎知識はこのようになっているので実際に大型自動車免許を取得する前にしっかり頭に入れておきましょう。