
熊本県 渋滞が多い道路・交通量の多さ
渋滞対策の基本方針
熊本県の可住面積は37パーセントとなっており、海岸沿いの熊本市・玉名市・八代市・水俣市・人吉市が連なっています。
交通の流動方向で多いのは国道3号線や九州縦貫自動車道路などの南北方向があります。
そして、国道57号線・国道218号線をベースにした東西方面の広域流動が見られます。
それ以外で交通量が多いのは、熊本市内から荒尾市方面への国道501号線や国道57号線で天草方面に行く流れです。
道路交通渋滞は朝と夕方の通勤・通学のピーク時間と行楽シーズン・観光シーズンの交通集中が顕著です。
熊本県内の主要渋滞箇所は309箇所になっています。
これは九州管内でも一番多くなっています。
箇所数は熊本市が181箇所で熊本全体の60パーセントが集中しています。
熊本道路交通状況と渋滞対策の方向性
総合対策として
マイカーによる通勤や通学の人たちに公共交通や自転車へのシフトを促進します。
この動きは地球温暖化対策としても有効です。
二酸化炭素の排出を抑制します。
また道路整備は、道路交通のスムーズ化をするために環状道路やバイパス道路を整備します。
道路ネットワークを充実させたり、道路の拡幅工事や交差点の改良など円滑な交通の流れを妨げる要因を避けるような計画が進んでいます。
熊本交通量対策の一例
国道3号 熊本北バイパスの事業
このバイパスは熊本環状道路の一部になっています。
熊本都心部の交通渋滞や混雑の緩和や都市間の交通連携を強化することを目的にしています。
熊本市内市街地の活性化も期待できるのです。
国道3号 植木バイパスの事業
熊本市北部エリアの渋滞の緩和や旧植木町と熊本都市圏を結ぶことを目的にしています。
主要幹線道路として計画されたバイパスです。
熊本市北区植木町亀甲から北区四方寄町までを結びました。
植木バイパスの整備により、植木町を通過する交通がバイパスへ転換することで、現
国道3号の市街地域及び周辺地域の交通混雑が緩和され、交通安全の確保
熊本のトラック買取対応エリア
熊本市
八代市
人吉市
荒尾市
水俣市
玉名市
山鹿市
菊池市
宇土市
上天草市
宇城市
阿蘇市
天草市
合志市