
山形の交通量・渋滞などの問題点は?
山形県内の道路の整備状況ですが縦軸も横軸も遅れています。
南北に貫く「縦軸」の道路と東西を結ぶ道路とも遅れています。
交通量の問題と共に道路整備の問題性があり、いずれも途切れ途切れになっています。
道路の代替性が確保できていませんから、災害などが起こった場合の大規模迂回の影響を強く受けます。
平成23年の東日本大震災を契機に、特に災害に強い広域ネットワークの重要性が指摘されています。
最近のゲリラ豪雨などや豪雪などで道路が寸断された場合の代替性の確保が急務です。
災害などによって発生する大規模迂回
平成20年には国道47号線戸沢村地区で大雨が原因で全面通行止めになりました。
山形県内の道路には災害に弱い道路区間が随所にあります。
平成16年7月には小国町、国道113号が大雨によって全面通行止めになりました。
災害によって通行止め担ったりゲリラ豪雨による事前の交通規制が発令されたりします。
県境部は近隣に迂回道路がありません。
通行止めが発生すると大規模な迂回を余儀なくされます。
大きな負担となり生活や経済活動の大打撃を与えます。
山形で発生する交通渋滞
特に交通量が多い国道112号線
霞城改良区間周辺の渋滞は酷い状態です。
沿線地区の生活交通のほか、山形市中心部への通勤・通学・買い物・業務交通などが集中しているのが原因です。
交通量の多さと幅員狭小により慢性的な渋滞が発生している箇所です。
交通渋滞が原因になって交通事故が多く発生している交差点があります。
国道112号の山形市元木エリアや国道113号南陽市梨郷エリアには、歩行空間が十分に確保されていません。
小学生の通学道路にもなっており大変危険です。
歩行空間が確保されず交通事故発生のリスクがたくさん残っているのが山形県の道路の課題です。
交通量の増加とともに、道路整備が急務になっています。
山形のトラック買取対応エリア
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市