
長距離トラックの寿命は10年
NOX規制の影響により、現在のトラックは10年が安全走行の限界値と考えられるようになりました。
そんなトラックの走行距離という角度から業界の実情を分析してみると、70万キロ~100万キロを超えても元気に現役として走っている車両も存在するのです。
また長距離トラックの場合は、「たくさんの距離を走行すること」を想定して開発や製造が行われていますので、一般車両の10倍を超える走行距離であっても、「まだまだ現役で活躍できる車種もある」と捉えて良いでしょう。
このような実情から考察すると、一見短く感じられる10年という寿命であっても、トラックの多くはそれ以上の活躍をしていると捉えて良さそうです。
寿命を超えたトラックには問題もある
「まだまだ元気に走るから!」という状態であっても、寿命間近になったトラックはさまざまな消耗品の交換が必要となってきます。
消耗品交換頻度が増えればそれだけ経費もかかるという悪循環が生まれますので、寿命が近いトラックに乗り続けるよりは、買取額のつくレベルで売却をした方が高いメリットが得られるのです。
また古いトラックの中には、お客様から預かった大事な商品の運搬中に消耗品が壊れるという事例も多く見受けられますので、運送会社の信頼性を維持するためにも、寿命よりも早めにトラックを売却するのが理想と言えるでしょう。
日本で価値のないトラックでも海外では売れる
10年という寿命を迎えて日本国内での走行が難しくなったトラックも、アジア各国などの海外ではたくさんの人に歓迎される存在となっています。
特に海外輸出向けのトラックを買取している業者では、寿命というボーダーラインを意識せずに高価買取してくれることもありますので、「ボロボロだから」と諦めずに早いうちに売却の手続きをするのが理想と言えるでしょう。
古いトラックの売り方に悩んだ時には、簡単1分の項目入力で複数社から見積もりがとれる、トラックの一括査定サイトを活用してみてください。