
トラックの廃車には2つの種類がある
トラックの廃車手続きには、誰かへの譲渡や売却をする時に行う一時抹消登録と、もう乗ることなくスクラップにする時の永久抹消登録の2種類があります。
車両の一時的な凍結に近いイメージとなる一時抹消登録の場合、再度自動車登録をすることで、再び道路を走行させられます。
これに対して再び道路を走らせることのできない永久抹消登録をする場合は、「本当にもう乗らないトラックなのか?」の検討と確認をしっかり行う必要があります。
ちなみにトラックの廃車は、トレーラーと呼ばれる被牽引自動車や大型自動特殊自動車でもない限り、個人の所有する普通自動車と同じ流れで手続きを進めていく形となります。
トラックの廃車に必要なものとは?
トラックの廃車をする際には、2枚のナンバープレート、車検証、所有者の印鑑証明書が必要となります。
また車両の所有者本人が廃車の手続きをする時には、上記の3つに加えて、永久抹消登録申請書および解体届出書もしくは一時抹消登録申請書、手数料納付書、自動車税・自動車取得税申告書の用意も必要となってきます。
トラックの廃車に関わる手続きをスクラップ業者や中古車専門店などにお願いする時には、上記の他に、所有者の実印を押した委任状の用意もしなければなりません。
ちなみに自家用ではなく営業車として使っていた法人のトラックを廃車する時には、まず陸運局の運輸支局に行き、先に減車手続きをする必要があります。
トラックの廃車と税金、保険
トラックの廃車をする際には、自動車税や自賠責保険などの余計な出費を抑えるためにも、手続きのタイミングに注意する必要があります。
例えば、自動車税が毎年4月1日時点の所有者が支払う税金であることを考えると、廃車はなるべく3月中に行うのが理想となるでしょう。
これに対して誰もが加入する自賠責保険の解約は月単位となっているため、契約期間まで1ヶ月以上残った状態で廃車手続きをした時には、月割の保険料が返金される形です。
こうした形で所有者の支払う金銭的な部分にも影響する廃車の手続きは、なるべく計画的かつ早めに行うのが理想となりそうです。
トラックの廃車手続き(一時抹消登録)の流れを具体的に知りたい
一時抹消登録でトラックを廃車にする時には、まず車両から外したナンバープレートと必要書類を持って所轄の陸運局に向かいます。
ここでナンバープレートの返納をすると、登録申請に必要な書類が渡されますので、そこに必要事項を記入して窓口に提出する形です。
この手続き後に発行される一時抹消登録証明書は、再びトラックに乗る時に必要となりますので、きちんと保管をするようにしてください。
トラックの廃車手続き(永久抹消登録)の流れを具体的に知りたい
永久抹消登録で廃車をする時には、ナンバープレートを外した後、車を解体する流れとなります。
その後、必要書類とナンバープレートを持って陸運局に行き、一般抹消登録時と同じように申請書の作成をする流れです。
この手続き後に受取る廃車証明書についても、さまざまなトラブルを防ぐためにきちんと保管をするようにしてください。
トラックの廃車手続きにかかる費用とは?
トラックの廃車費用は、その車両の状態によって違いがあります。
例えば、リサイクル料金15,000円を予め払っている平成17年2月以降に車検を通した車両であれば、陸運局に行けば廃車の手続き自体は無料で行える実態があります。
また廃車を予定するトラックがまだまだ走行できる人気車種であったり、スクラップ業者にとってリサイクルできる材質としての価値がある場合は、車両を買い取ってもらうことによりいくらかの支払いが専門店側から行われることもあるようです。
ちなみに陸運局では、書類用紙の購入代や一時抹消登録の手数料が数百円かかる形となりますので、手続き時には注意をしてください。