
事業用自動車等連絡書とは何ですか?
事業用自動車等連絡書とは、トラックなどの事業用自動車に関わる登録や変更時に使われる必要書類とされており、手続きは運輸支局の輸送部門で行われます。
「営業用トラックを利用しています」という状況に関わる申請書類となりますので、運送業などを行う時には必ず手続きを行うようにしてください。
この書類を使うシーンは下記の4つです。
このページで書き方などのポイントを確認して手続きを行うようにしてください。
・新たにトラック事業を始めたい
・トラック事業を廃止したい
・事業用トラックを増やしたい、減らしたい
・事業用トラックの入れ替えをしたい
事業用自動車等連絡書の書き方を項目別に解説!
○事業等の種別
トラックを使う事業内容を選んでください。(トラックは貨物車両です。)
○使用者の名称/住所
実際にトラックを使う会社名と住所を書いてください。個人事業主が事業を行う際には、個人名の記入でも構いません。
○所属営業所名
トラックを使う営業所名を書いてください。使用者の名称と同じ場合は、「同左」と記入しても構いません。
○使用の本拠の位置
トラックを使う営業所の住所を書いてください。営業所と本社が同じ場合は、「同左」でも構いません。
増車時の書き方
増車の場合は、用紙中央・左側に記入をしていきます。
○車体番号/年式
新しく増車するトラックの車台番号と年式を、車検証を見ながら書いてください。
○種別
普通、小型、けん引、被けん引、軽の中から、増車するトラックに合ったものを選びます。
○最大積載量
車検証に書かれている数字を記入してください
○事案発生理由
「増車」を選びます
減車時の書き方
減車の場合は、用紙中央・右側に記入をしていきます。
○旧自動車登録番号(車両番号) /年式
減らすトラックの車両番号と年式を、車検証を見ながら書いてください。
○種別
普通、小型、けん引、被けん引、軽の中から、減車するトラックに合ったものを選びます。
○最大積載量
車検証に書かれている数字を記入してください
○事案発生理由
「減車」を選びます
事業用自動車等連絡書の発行方法は?
事業用自動車等連絡書の発行は、3つの方法から選べます。
①運輸支局のサイトからダウンロードする
②運輸支局に行って発行してもらう
③運輸支局に電話をして郵送してもらう
手続きには車検証のコピーも必要となりますので、きちんと書類を記入した上で運輸支局に向かってみてください。