
運転免許証の種類は普通車や軽自動車を運転する事が出来る普通免許、5トン以上11トン未満のトラックを運転する事も可能な中型免許、11トン以上のトラックを運転する事も可能な大型免許の3種類があります。
しかし道路交通法の一部改正に伴ってトラックの運転免許の区分も変更されてました。
それでトラックの運転免許に準中型免許が新設されて取得する事我出来るようになっています。
準中型免許を取得すると3.5トン以上7.5トン未満のトラックを運転する事が出来るので今まで以上に仕事で便利になる事が多いです。
それで準中型免許を取得する事を検討する人も出てきていますが、新設されたばかりなのであまりよく分からない人も少なくないでしょう。
そこで準中型免許を取得するために知っておきたい基礎知識を確認していきましょう。
18歳以上から取得可能
普通免許は18歳以上であれば取得可能ですが、中型免許は20歳以上で大型免許は21歳以上でないと取得する事が出来ませんでした。
それで18歳から20歳の間では仕事でトラックを運転する必要が出てきても対応する事が出来ないので困ってしまう事もよくありました。
しかし準中型免許は普通免許と同じで18歳以上であれば取得する事が可能になっています。
しかも今までは中型免許や大型免許を取得する時に普通免許を持っていなければいけませんでしたが、準中型免許は普通免許を持っていなくても取得する事が出来ます。
18歳になったらすぐに準中型免許を取得する事も可能なので特に運送業や宅配ドライバーの仕事をする時はすごく便利になります。
準中型免許の取得方法は基本的に自動車教習所
普通免許を取得する時は自動車教習所に通って教習を受ける他に合宿や運転免許センターの一発試験などがあります。
しかし準中型免許を取得する時は合宿や運転免許センターの一発試験などは合格率がかなり低いので基本的に自動車教習所に通って教習を受けてから運転免許センターで筆記試験を受けて取得する方法になります。
普通免許を持っている状態で準中型免許を取得する時は自動車教習所で受けなければいけない教習も少なくなるので短期間で終了します。
しかし普通免許を持っていない状態で準中型免許を取得する時は運転の基礎から教習を受ける事になるのである程度時間がかかってしまいます。
また普通免許より難易度が高くなるので自動車教習所で受ける技能教習は7時限多くなります。
教習であまり上手くいかなかった時は技能教習時間がさらに増えてしまう事もあります。
自動車教習所に通うのにオススメの時期は?
準中型免許を取得する時は自動車教習所に通って教習を受ける事になりますが、どの時期に通うのがオススメなのか分からない人も少なくないでしょう。
普通免許を取得する人が多いのは新生活が始まる4月より前になるので1月、2月、3月は自動車教習所が混雑する事が多いです。
それで教習の予約が取りづらくなっているので準中型免許を取得するのに時間がかかってしまいます。
自動車教習所に通う時は1月、2月、3月はなるべく避けた方がいいです。
また7月の下旬から8月中は学生が夏休みで普通免許を取得するために自動車教習所に通うので混雑している事があります。
それで7月の下旬から8月中もなるべく避けた方がいいです。
自動車教習所が比較的空いている時期は4月から6月と9月から11月になのでなるべくこの時期に通って教習を受けるようにするといいでしょう。
準中型免許を取得するメリット
準中型免許を取得すると普通車や軽自動車の他に小型トラックを運転する事が出来るようになります。
最近では宅配ドライバーなど小型トラックを使用する仕事が多いので準中型免許を持っていると求人に応募した時に採用されやすくなります。
また小型トラックを運転する事が出来るようになるので運転技術が向上するメリットもあります。